反復する進化

『人生と進化を同一視できる世界観』
フラクタルな生命進化

●IterativeEvolution-反復する進化-

生態系全体の進化が、文明の発展や個人の成長、精神構造として、フラクタルに様々なレベルで反復し、”現在”に畳み込まれている、それを伝えることがAnimandalaの主題です。

でも、そんなことはほんとうにありえるのでしょうか?

実はこのような発想は、必ずしもAnimandalaだけのものではありません。特定の神秘主義や神話、そして科学の中にも見ることが出来ます。ただし、科学と神秘主義・神話では、時間概念や文脈が異なるため、表面的にそれらを受け止めた場合、対立概念に見えるかもしれません。しかし、周期的なパターンや構造に焦点を当てたならば、両者に共通構造が浮かび上がります。Animandalaはそこに注目し探求していきます。両者の共通構造を紐解くことはアニマンダラのテーマの一つですが、ここでは導入として、理解の助けとなる、例をいくつかご紹介しておきます。

▶いろいろな進化の反復概念

【ヘッケルの反復説】
脊椎動物の発生過程(ヘッケル) 動物の受精卵から胎児へと複雑化する過程が、進化における複雑化と並行関係にあることを見出したもの。『個体発生は系統発生(進化)を繰り返す』と表現されます。エチエンヌ・セールが1820年台に提唱し、それを比較解剖学者で、生物学のエルンスト・ヘッケルが発展。ヘッケルは、脊椎動物の発生過程が、魚→両生類→爬虫類→哺乳類と進化のプロセスをなぞることを観察しました。彼は、心理学を生理学の一分野と洞察したり、芸術家の顔をもつなど、多才でしたが、強引な部分があり、研究には批判もありました。しかし、同様の概念はその後も広く研究され、解剖学的レベルだけでなく、広い範囲で認識されるようになりました。
【三木成夫の人胎児の顔貌変化】

東京医科歯科大学助教授、東京芸術大学教授を務め、ゲーテの研究家でもある日本の解剖学者、三木成夫(みきしげお)は、反復説を独自の視点で拡張しました。植物の構造と、人間の血管や器官構造の一致や、胎児の顔に、生命史の面影を読み解くなど、人間の身体の随所に、そして心性にまで、生命史の記憶が刻み込まれ、反復していると語りました。自然科学者としての三木氏は、西欧の機械論的、実証主義から距離を置き、人間と自然との生きた自然感覚とでもいえるものを取り戻そうと試みた人物でもあります。

人胎児の顔貌変化(三木成夫)

▶多層的な反復進化 そして精神へ

アニマンダラの特徴は、進化の反復性が、身体の様々な発展段階から、精神の発達段階へと進んでいくと考えるところにあります。身体の変化は、世界の見え方=”認識”に影響を与えます。そして認識と自我形成は相互に深い関係性が在ることが『認知科学』で指摘されています。こうしたことを背景にすると、身体で進化のパターンが繰り返されるならば、それが自我形成の先行した”鋳型”として働くことも不思議ではないでしょう。アニマンダラは、こうした視点や『認知科学』に、『環世界』『現象学』などの哲学思想を重ね、種と自我は同型対応しているという『種我同型論』を展開していきます。

精神と進化の関係性ついては、科学でも、近年急速に発展している『認知科学』を拡張した『進化心理学』で活発に研究されています。

【進化心理学】
「ヒトの心理メカニズムの多くは進化生物学の意味で生物学的適応であると仮定しヒトの心理を研究するアプローチのこと。(中略)「社会学と生物学の視点から、現代的な進化理論を用いて、感情、認知、性的適応の進化などを含めた人間の本性を解明する学際的な学問」(中略)研究対象には感情、認知などの他、宗教、道徳、芸術、病理なども含まれる。進化心理学(wikipedia)

進化心理学の研究は非常に興味深いものがあります。しかし、思想的には機械論的合理主義の問題を強める方向にあります。Animandalaはその研究を率直に参考にしつつも、『構造は科学的に、解釈は神秘学的に』の文脈から意味解釈では異なる立場を取ります。

hanpuku_640

【胎児の成長CGアニメーション】

身体進化の反復

妊娠8週までに見られる進化の反復です。胚発生のプロセスで、ヘッケルが指摘した反復です。胎児の体が出来上がる過程で、人は、単細胞生物から魚類、そして人への進化を”体験”していきます。わかりやすい変化としては、人でも、魚類の段階では鰓弓という鰓(エラ)を支える構造がれます。また、手足も、魚のヒレ>両生類の水かきのある手足>人の手足の段階が見られます。

運動進化の反復
妊娠9週~誕生の段階で見られる反復です。 この時期、排泄機能など内臓の運動や、四肢の運動が始まります。その過程で見られる反復です。最終段階では、新生児微笑と呼ばれる、感情表現を可能とする表情筋の運動が行われます。表情筋の運動は哺乳類の段階まで進化した動物で、初めて見られる運動です。一方で胎児になりたての段階では、ほとんど 筋肉と基礎運動の発達を通して、クラゲから人への進化を”体験”していきます。
行動進化の反復
出産後、立ち上がり、言葉を話すまでの段階で見られる進化のプロセスです。子宮という海から、出産して地上に姿を現した私達は、魚が手足を伸ばし、四足動物の過程を経て、二本足で立ち上がり、言葉を話すまでの過程をなぞります。視覚的にもわかりやすく、進化の過程を見ることが手切る段階です。
自我進化の反復 そして精神へ
アニマンダラの主題となる、進化の反復です。ここからは、身体ではなく、自我の発達として、カンブリア爆発から人までの進化の過程をなぞります。カンブリア爆発というのは、進化の大爆発と呼ばれる現象です。動物の進化は、クラゲのような原始的動物から、カンブリア時代の幕開けとともに、突然、現代に通じる複雑で多様な動物達が生まれました。原始的な魚から始まり、やがて人類が登場することになります。人の精神の成長は、言語の獲得によって自我が急速に発達し、多様な個性を花開かせることでもありますが、このプロセスと、カンブリアからの動物進化が反復関係にあると考えています。

身体のプロセスと異なり、この段階は人生の中で現在進行形で、個人の意識発達が、そのまま生物進化の各段階として対応していると考えています。そして自我形成においての最終段階に人間の精神の中の”ヒト”という段階を想定しています。アニマンダラは、動物の”種”と自我の多様性の対応関係を論理的に示す、『種我同型論』から、このプロセスを描き出し、精神構造と進化・生態系の関係をモデル化していきます。

●アニマンダラに流れる二つの時間概念

種我同型論を掘り下げていくと、『進化は、人生の中で”自我形成”として反復し、今この瞬間も継続している』ということが感覚化されてきます。すると、逆説的ですが主観的な”認識”においては、古生物学が描き出す何億年もの時間にはあまり意味がなくなってきます。科学的時間周期は、フラクタルな周期構造のパターンの一つでしかなく、生物進化は、人生を通して体感される”今”の出来事としてタイムスケールが小さく変換されていきます。

日本の古神道には、”中今”という概念があります。

古事記が説く、「天地のはじめ」とは天文学や生物学や歴史の上の観念で取扱うところの事物の始めを云っているのではない。今が、そして此処が、now-hereが恒常に天地の始めの時であり場所である。(中略)この今、此処を「中今」と云う言霊百神―古事記解義

天地のはじめ、つまり古事記の創世物語は、古代の話のように語られていますが、それは過去であると同時に、今この瞬間に起き続けている出来事だという考えかたです。アニマンダラは、本来、中今と正反対な科学的リソースを利用して、生物進化と意識構造が構造的に重なることをみていきますが、生物進化と意識構造に一致を見た時、つまり意識の成長=個人の生き方と進化の重なりあいに気がついた時、主観的な体験として、神道の中今と同質の感覚に気がつくことになります。その意味で、アニマンダラは中今的な認識へ反転するための進化モデルと表現できるかもしれません。

ハワイやメソアメリカのシャーマニズムは、時間を二つのレベルで捉えています。一つは客観的で社会性とともに発達する、歴史的な時間概念、もう一つは中今と通じるもので、過去と未来が同時に重なり合う、今この瞬間が連続する純粋主観的な”生命時間”とよべる時間概念です。中今的な時間概念は、神道特有ではなく、シャーマニズムやアニミズムではオーソドックスな時間概念です。

Animandalaは科学的時間概念で構造を描写し、その構造を利用してシャーマニズムやアニミズム的時間概念を感覚化します。構造によって異る時間概念を統合していきます。ダーウィニズムなどの進化論には当然ながら科学的な時間概念しかありませんので、同じ進化を話題にしていてもここは大きく異る点になります。